http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/     http://kanbun-iinkai.com     http://3rd.geocities.jp/miz910yh/     http://kanbuniinkai7.dousetsu.com http://kanbuniinkai06.sitemix.jp/   http://kanbuniinkai.web.fc2.com/ http://kanbuniinkai12.dousetsu.com/   http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/


 

漢詩総合サイト

http://kanbuniinkai7.dousetsu.com




時代の変遷・概略 漢詩理解のための時代の解説一覧
 中国の時代と詩人のたち
上代から漢の詩人
孔子 孟子 屈原 宋玉 荊軻 項羽
から三国、隋の詩人
武帝 蘇武 王昭君 卓文君 蔡邑
曹操 曹丕 曹植 阮籍 陶淵明 

 唐代の詩人
  ・初唐の詩人たち
魏徴 王勃 蘆照鄰 駱賓王 沈栓期 宗之問 上官儀 上官宛兒 劉希夷
  ・盛唐の詩人たち
張説 張九齢 賀知章 孟浩然 王維 裴迪 王昌齢  王翰 賈至 高適 李白 杜甫 岑參 王之渙 
  ・中唐の詩人たち
韋応物 劉張卿 孟郊 柳宗元 劉禹錫 白楽天 張継 顔真卿 元槇 薛濤
  ・晩唐の詩人たち
杜牧 李商隠 温庭均 高胼 曹松  魚玄機
 
 宋代から近代詩人
蘇東坡 欧陽脩 司馬光 晏殊 王安石 曹鞏 岳飛 陸游 朱熹 辛棄疾 高啓 秋瑾 

  女性詩人たち 
雰囲気の柔らかい詩を書く詩人たち

 ・王昭君  卓文君 劉細君
 白楽天 王昭君を詠う二首
 ・班u、  蔡炎  謝眺
 ・上官宛兒   楊貴妃
 ・薛濤(せつとう)  唐宛
 ・魚玄機の詩   秋瑾

中国4000年の奇跡

杜甫・王維・李白の生きた時代:関連年賦

○安史の乱と3詩人編集中

杜詩研究

●杜詩研究編集中

○ 杜甫詩 1411首
  ・ 年賦・詩の時系序列
○ 杜甫 詩目次と詩のタイトル
○ 杜甫アウトライン
○ 杜甫ものがたり編集中
○ 杜甫 李白を詠う

◎ 青年期と李白と遭遇期
◎ 李白と別離仕官叶う期
◎ 漂泊の旅情期

○ 杜甫私記編集中
○ 杜詩研究編集中

 杜甫の人生(一般論)
  吉川幸次郎『杜甫ノート」の要約
 杜甫間違った士官の
 杜詩『白髪の詩」の変遷
 杜詩「政治的発言」変化
 杜詩「愛すべき詩」
  中国詩史上初、妻を愛す詩
 杜詩「自然への愛」
 杜詩「抑圧された人への愛」
  中国詩史上初、社会で抑圧された人を詠う
 杜詩「調子に乗ってしまった?」
 杜甫の人生
  杜詩の画期的時期につぃて

◎ 杜甫 李白を詠う
  ・贈李白[五言律排]
  ・贈李白[七言絶句]
  ・遣懐
  ・春日憶李白
  ・飲中八仙歌
  ・昔游
  ・冬日有懐李白



王維の詩

● 王維詩研究

  ・ 王維詩 
    年賦・詩の時系序列
○ 王維 詩目次と詩のタイトル
○ 王維詩アウトライン
○ 王維ものがたり(一般論)
○ 王維ものがたり(画期的時期)研究
   王維 罔川集 20首


李白の詩
■ 李白の詩
 ・送別の詩  ・春爛漫詩
 ・楼上の詩  ・交友の詩
 ・情愛の詩  ・酒友の詩
 ・夏日の詩  ・戦乱の詩
 ・懐古の詩  ・気概の詩
 ・旅情の詩  ・望郷の詩
 ・閑適の詩  ・老境の詩
 ・冬日の詩  ・人生の詩
◎ 李白杜甫を詠う
漢詩総合サイト

漢詩ジオシティーズ倶楽部

漢文委員会 fc2支部











頭(かしら)痛み 汗巾(きん)に盈(み)つ
連宵 復(ま)た晨(あした)に達す
苦熱に逢うに堪えず
猶を頼(よ)るは是れ閑人(かんじん)
朝客 應(まさ)に煩倦(はんけん)すべし
農夫 更に辛苦す
始めて慚(は)ず 此の日に當たって
自由の身と作(な)るを得たるを


漢詩のブログ       10ch
 紀 頌之の漢詩ブログ

ブログページからコメント受けています
中唐の詩人


苦熱 白楽天



 隠居暮らしになって初めていいことを感じた。
 少し前まで、夏の日朝起き立ちに朝廷に生き、汗びっしょりで、勤め上げ、日の暮れうちに帰って熱い眠れぬ夜を過ごす。そして過ごした夜が連日続く。どんなに辛くても毎日続いた。
 役所勤めの時は気が付かなかったけどのんびり歩いてみると、炎天下、農民は野良仕事で大変な様子を実際に見た。この耐えられない暑さを詠います。

 苦熱  白楽天


頭痛汗盈巾、連宵復達晨。

不堪逢苦熱、猶頼是閑人。

朝客應煩倦、農夫更辛苦。

始慚當此日、得作自由身。


頭痛と汗だくの頭巾、その宵が連日で明け方までやまない
ひどい暑さは堪えられない、でも役目が閑なことがすくいだ
朝廷の役人でさえいやでわずらわしいと思っている、農民こそ、さらに辛苦だ
まさにこの日はじめてしった、この身が自由になれたことを。



  頭はうずき、汗があふれて頭巾はびっしょりぬれている
  こんな状態が連日連夜朝までつづく
  このひどい暑さにはとても堪えられない
  それでも幸いなのは、私の役目が閑なこと
  朝廷に参内する役人たちは、きっとうんざりしているはずだ
  農民は、もっとつらいに違いない
  まさにこんな日に、はじめて
  自由の身になれたことを感謝するのであった


 作者、白楽天は58歳で法務大臣の職を辞して長安を去り、晩年を洛陽で過ごしています。役所には、お呼び出しがある時だけ行きます。普段は隠居生活をしておれる「半官半隠」の生活です。詩人はこの生活にあこがれました。
 晩年は仏教に刑としたので、弱者に対する思いやりの詩もたくさん残っています。しかし、その優しさは、恵まれたものが恵まれていないものをあわれに思う感覚です。この詩の中でも、農民のことを取り上げていますが、基本は自由になれた自分を喜んでいます。もっともこれが杜甫のように農民の側に立った詩を詠っていたなら、時代から評価されず、「野暮な田舎人」とされていたことでしょう。それかといって、お高く留まって、世間のものを見下ろしている感じは全くない。人柄も世間は受け入れたのだと感じます。
 他の多くの詩人に比較して、白楽天は自分の生きている時代にも評価が高く、日本にも生きている間に編纂された詩が紹介されていて、日本では最も知られた詩人である。残された詩も三千首以上というから、いかに時代に受け入れられていたのかということがわかる。

 この詩は官を辞した翌年59歳の時の作品です。あこがれていた隠居生活、昔、辛かったことをいまの楽しいことで反対の表現に変える。白楽天の人柄を示すものである。


 苦熱  白楽天

頭痛汗盈巾、連宵復達晨。
不堪逢苦熱、猶頼是閑人。
朝客應煩倦、農夫更辛苦。
始慚當此日、得作自由身。

頭(かしら)痛み 汗巾(きん)に盈(み)つ
連宵 復(ま)た晨(あした)に達す
苦熱に逢うに堪えず
猶を頼(よ)るは是れ閑人(かんじん)
朝客 應(まさ)に煩倦(はんけん)すべし
農夫 更に辛苦す
始めて慚(は)ず 此の日に當たって
自由の身と作(な)るを得たるを

   ページの先頭へ