http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/     http://kanbun-iinkai.com     http://3rd.geocities.jp/miz910yh/     http://kanbuniinkai7.dousetsu.com http://kanbuniinkai06.sitemix.jp/   http://kanbuniinkai.web.fc2.com/ http://kanbuniinkai12.dousetsu.com/   http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/

漢詩総合サイト

http://kanbuniinkai7.dousetsu.com



時代の変遷・概略 漢詩理解のための時代の解説一覧
 中国の時代と詩人のたち
上代から漢の詩人
孔子 孟子 屈原 宋玉 荊軻 項羽
から三国、隋の詩人
武帝 蘇武 王昭君 卓文君 蔡邑
曹操 曹丕 曹植 阮籍 陶淵明 

 唐代の詩人
  ・初唐の詩人たち
魏徴 王勃 蘆照鄰 駱賓王 沈栓期 宗之問 上官儀 上官宛兒 劉希夷
  ・盛唐の詩人たち
張説 張九齢 賀知章 孟浩然 王維 裴迪 王昌齢  王翰 賈至 高適 李白 杜甫 岑參 王之渙 
  ・中唐の詩人たち
韋応物 劉張卿 孟郊 柳宗元 劉禹錫 白楽天 張継 顔真卿 元槇 薛濤
  ・晩唐の詩人たち
杜牧 李商隠 温庭均 高胼 曹松  魚玄機
 
 宋代から近代詩人
蘇東坡 欧陽脩 司馬光 晏殊 王安石 曹鞏 岳飛 陸游 朱熹 辛棄疾 高啓 秋瑾 

  女性詩人たち 
雰囲気の柔らかい詩を書く詩人たち

 ・王昭君  卓文君 劉細君
 白楽天 王昭君を詠う二首
 ・班u、  蔡炎  謝眺
 ・上官宛兒   楊貴妃
 ・薛濤(せつとう)  唐宛
 ・魚玄機の詩   秋瑾

中国4000年の奇跡

杜甫・王維・李白の生きた時代:関連年賦

○安史の乱と3詩人編集中

杜詩研究

●杜詩研究編集中

○ 杜甫詩 1411首
  ・ 年賦・詩の時系序列
○ 杜甫 詩目次と詩のタイトル
○ 杜甫アウトライン
○ 杜甫ものがたり編集中
○ 杜甫 李白を詠う

◎ 青年期と李白と遭遇期
◎ 李白と別離仕官叶う期
◎ 漂泊の旅情期

○ 杜甫私記編集中
○ 杜詩研究編集中

 杜甫の人生(一般論)
  吉川幸次郎『杜甫ノート」の要約
 杜甫間違った士官の
 杜詩『白髪の詩」の変遷
 杜詩「政治的発言」変化
 杜詩「愛すべき詩」
  中国詩史上初、妻を愛す詩
 杜詩「自然への愛」
 杜詩「抑圧された人への愛」
  中国詩史上初、社会で抑圧された人を詠う
 杜詩「調子に乗ってしまった?」
 杜甫の人生
  杜詩の画期的時期につぃて

◎ 杜甫 李白を詠う
  ・贈李白[五言律排]
  ・贈李白[七言絶句]
  ・遣懐
  ・春日憶李白
  ・飲中八仙歌
  ・昔游
  ・冬日有懐李白



王維の詩

● 王維詩研究

  ・ 王維詩 
    年賦・詩の時系序列
○ 王維 詩目次と詩のタイトル
○ 王維詩アウトライン
○ 王維ものがたり(一般論)
○ 王維ものがたり(画期的時期)研究
   王維 罔川集 20首


李白の詩
■ 李白の詩
 ・送別の詩  ・春爛漫詩
 ・楼上の詩  ・交友の詩
 ・情愛の詩  ・酒友の詩
 ・夏日の詩  ・戦乱の詩
 ・懐古の詩  ・気概の詩
 ・旅情の詩  ・望郷の詩
 ・閑適の詩  ・老境の詩
 ・冬日の詩  ・人生の詩
◎ 李白杜甫を詠う
漢詩総合サイト

漢詩ジオシティーズ倶楽部

漢文委員会 fc2支部





賣炭翁,
薪(たきぎ)を伐(き)り 炭を燒く  南山の中(うち)。
滿面の塵灰(ぢんくゎい)  煙火(えんくゎ)の色,
兩鬢 蒼蒼(さうさう)として  十指 Kし。
炭を賣りて 錢(ぜに)を得(う)るは  何の營(いとな)む所ぞ,
身上の衣裳(いしゃう)  口中の食。
憐(あはれ)む 可(べ)し  身上 衣 正に單(ひとへ)なるを,
心に 炭の賤(やす)きを 憂へ  天の寒からんことを 願ふ。
夜來 城外  一尺の雪,
曉(あかつき)に 炭車を駕(が)して  氷轍(ひょうてつ)を 輾(ひ)く。
牛は 困(つか)れ  人は 飢ゑ  日 已(すで)に高く,
市の南門の外  泥中(でいちゅう)に 歇(やす)む。
翩翩(へんぺん)たる 兩騎  來(きた)るは 是(こ)れ誰ぞ,
黄衣の使者と  白衫(はくさん)の兒(じ)。
手に 文書を把(と)り  口に 勅と稱し,
車を迴(めぐ)らし 牛を叱(しつ)して  牽(ひ)きて北に向かはしむ。
一車の炭の重さ  千餘斤,
宮使 驅(か)り將(も)て  惜しみ得ず。
半匹の 紅紗(こうせう)  一丈の 綾(あや),
牛頭に繋(か)けて  炭の直(あたひ)に充(あ)つ。



漢詩のブログ       10ch
 紀 頌之の漢詩ブログ

ブログページからコメント受けています
中唐の詩人


売炭翁 白楽天


賣炭翁    白居易 

賣炭翁       


賣炭翁,伐薪燒炭南山中。

滿面塵灰煙火色、兩鬢蒼蒼十指K。

賣炭得錢何所營、身上衣裳口中食。

可憐身上衣正單、心憂炭賤願天寒。

夜來城外一尺雪、曉駕炭車輾氷轍。

牛困人飢日已高、市南門外泥中歇。

翩翩兩騎來是誰、黄衣使者白衫兒。

手把文書口稱敕、迴車叱牛牽向北。

一車炭重千餘斤、宮使驅將惜不得。

半匹紅紗一丈綾、繋向牛頭充炭直。




炭を売っている老人、薪を伐採して炭を焼くのは終南山。
顔中が塵と灰と煙焼けしている、左右の分けた髪は白髪混じりで、指は10本全部真っ黒。
を売って、小銭(こぜに)を稼いで、どんな営みをしよういうのだ、(「所營」は)身に纏う衣服と、口に入れる食べ物(である)。
かわいそうに、身に着けている上着は、ひとえきりである。心の中で心配しているは、炭の値段の廉(やす)いことであって、(需要が伸びて、価格が騰がるように)天候が寒くなることを願っている。
(願いどおりに)昨夜から長安城の外は、一尺の雪が降り積もり。朝方に、炭を積んだ車に乗りこんで馬を御して、(路面の)凍った車の轍(わだち)の跡をひきつぶし(ながやってきた)。
牛は疲れて、人は腹が減って、日はとっくに高く昇っている。
市の南門の外側の泥濘の中で、憩っているとひるがえり飛ぶように二騎がやって来たのは、誰あろう。
黄衣の宦官(である宮市の)使者と、白い普段着の青年(である)。手には文書を取り持って、口では「天子の命令である」と称している。
(炭を積んだ)車の向きを変えさせて、牛を追い立てて、北の方(の宮市の方)へ引っ張っていった。一車の炭の重さは、六百kg以上ある。
宮使いは(牛の荷車を)駆り立てて持っていっても(売炭翁は売り)惜しむことはできない。
半匹(二丈6.22メートル)のくれないのうすぎぬに、一丈3.11メートルのあやぎぬ(を)。牛の頭に巻き付けて、木炭の値(あたい)に充てた。



賣炭翁:白居易の新楽府の一。「苦宮市也」と註されている。宮市という名の買いたたきによるお召し上げに苦しむ庶民の姿を詠う。

賣炭翁:〔ばいたんをう〕炭焼きの老人(は)。「伐薪燒炭南山中」の主部になる。「賣炭翁伐薪燒炭南山中」で一句(一文)となる。 ・賣炭:炭を売る。 ・翁:男の老人。男の老人を敬って呼ぶ語。おきな。

伐薪燒炭南山中:
まきを伐採して木炭を終南山(長安の南方に位置する山)で焼いている。 ・伐:〔ばつ〕きる。(立ち木を)ばっさり切る。 ・薪:〔しん〕たきぎ。まき。燃料にする木。 ・燒炭:木炭を焼く。木炭を製造する。 ・南山:終南山。長安の南方に位置する山。

滿面塵灰煙火色:
顔中いっぱいのちりとはいで、煙の煤けた色(をしている)。
 ・滿面:顔中。顔いっぱいの。 ・塵灰:〔ぢんくゎい〕ちりとはい。灰。灰塵。 ・煙火色:煙の煤けた色。 ・煙火:けむりと火。

兩鬢蒼蒼十指K:
左右側面の髪は、白髪(しらが)混じりで、全ての指が黒くなっている。 ・兩鬢:左右側面の髪。 ・蒼蒼:〔さうさう〕頭髪の白髪(しらが)混じりのさま。また、草木が青々と茂るさま。ここは、前者の意。 ・十指:全ての指。十本の指。

賣炭得錢何所營:
炭を売って、小銭(こぜに)を稼いで、どんな営みをしよういうのだ。 ・得錢:小銭(こぜに)を稼ぐ。お金を稼ぐ。 ・何所:にに。どんな、どこ。行為の目標、または帰着するところをいう。 ・營:〔えい;ying2○〕計劃する。はかる。いとなむ。仕事をする。

身上衣裳口中食:
(「所營」は)身に纏う衣服と、口に入れる食べ物(である)。 ・身上:体の上。身に纏う。 ・衣裳:〔いしゃう〕衣服。着物。上半身に着る衣と、下半身をさえぎり覆う裳のこと。 ・口中:口に入れる。 ・食:食べ物。 ・口中食:空腹感を減らすための口に放り込む食い物。

可憐身上衣正單:
かわいそうに、身に着けている上着は、ひとえきりである。 ・可憐:心が強く動かされるさま。かわいそうである。あわれむべし。 ・衣:ころも。まとう。 ・正:ちょうど。…きり。 ・單:ひとえ(の着物)。

心憂炭賤願天寒:
心の中で心配しているは、炭の値段の廉(やす)いことであって、(需要が伸びて、価格が騰がるように)天候が寒くなることを願っている。 ・心憂:心の中で心配する。 ・賤:〔せん〕廉い。廉価である。 ・天寒:天候が寒くなる。

夜來城外一尺雪:(願いどおりに)昨夜から長安城の外は、一尺の雪が降り積もり。
 ・夜來:昨夜から。 ・城外:街の外。長安城の外。 ・一尺:約31.1cm。 ・雪:第一義的には名詞「ゆき」であるが、動詞の義「ゆきふる」もある。

曉駕炭車輾冰轍:
朝方に、炭を積んだ車に乗りこんで馬を御して、(路面の)凍った車の轍(わだち)の跡をひきつぶし(ながやってきた)。 ・曉:〔げう〕朝方(に)。夜明け(に)。早朝(に)。あかつき(に)。 ・駕:〔が〕あやつる。車に乗り馬を御する。動詞。 ・炭車:木炭を積んだ車。 ・輾:〔てん〕きしる。すれあう。ひきつぶす。 ・氷轍:〔ひょうてつ〕凍った車の轍(わだち)の跡。 ・氷:「冰」ともする。同義。「冰」の俗字。

牛困人飢日已高:
牛は疲れて、人は腹が減って、日はとっくに高く昇っている。 ・困:疲れる。ゆきづまる。くるしむ。 ・飢:餓える。 ・已:〔い〕とっくに。すでに。

市南門外泥中歇:
市の南門の外側の泥濘の中で、憩っていると。 ・市:いち。市場。なお、この「市」を「城市」ととると、その位置が大きく異なる。 ・南門:南側にある門。 ・南門外:南下するほど庶民の町並みになる。 ・泥中:ぬかるみの中で。泥濘の中(で)。 ・歇:〔けつ

翩翩兩騎來是誰:
ひるがえり飛ぶように二騎がやって来たのは、誰あろう。
 ・翩翩:〔へんぺん;pian1pian1○○〕ひるがえり飛ぶさま。軽くとびあがるさま。・兩騎:〔りゃうき〕二騎。 ・來是誰:やって来たのは、一体だれになろうか。 ・是:…は…である。これ。主語と述語の間にあって述語の前に附き、述語を明示する働きがある。〔A是B:AはBである〕。

黄衣使者白衫兒:
黄衣の宦官(である宮市の)使者と、白い普段着の青年(である)。 ・黄衣:僧や道士の着る服。ここでは、宦官を指している。 ・白衫:〔はくさん〕白い着物。普段着。 ・兒:〔じ〕青年。

手把文書口稱勅:
手には文書を取り持って、口では「天子の命令である」と称している。 ・把:〔は〕手に取り持つ。 ・口:口先。口頭。言葉。 ・稱:…と称する。 ・敕:〔ちょく〕天子の命令。天子がくだす命令。みことのり。

迴車叱牛牽向北:
(炭を積んだ)車の向きを変えさせて、牛を追い立てて、北の方(の宮市の方)へ引っ張っていった。 ・迴:〔くゎい〕まがる。めぐらす。まわる。 ・叱:〔しつ〕しかる。どなる。 ・牽向北:皇城は街の北に位置する。 ・牽:〔けん〕引き連れる。ひく。ひっぱる。

一車炭重千餘斤:
一車の炭の重さは、六百kg以上ある。 ・千餘斤:597kg余。

宮使驅將惜不得:
宮使いは(牛の荷車を)駆り立てて持っていっても(売炭翁は売り)惜しむことはできない。 ・宮使:宮廷の市場を監督する官。宦官がそれに任命された。宮市使のこと。 ・驅:〔く〕駆り立てる。逐(お)う。せまる。 ・將:持つ。 ・惜不得:(売炭翁が宮市に対して、お召し上げを)惜しめない。  ・-不得:〔動詞+不得 〕のように用いて、…することができない。…してはならない。…することは許されない。…してはいけない。

半匹紅紗一丈綾:
半匹(二丈6.22メートル)のくれないのうすぎぬに、一丈3.11メートルのあやぎぬ(を)。 *一車の木炭・千餘斤の代金として支払われた物品になる。 ・匹:〔ひき〕布帛の長さの単位。一匹=布四丈。「半匹」は、二丈のことで、6.22メートル。 ・?:〔せう〕生絹(きぎぬ)。うすぎぬ。「紅?」はくれないのうすぎぬ。 ・一丈:長さの単位の一。3.11メートル。 ・綾:〔りょう〕あや。あやぎぬ。織り出した模様のある絹。

繋向牛頭充炭直:
牛の頭に巻き付けて、木炭の値(あたい)に充てた。 ・繋向…:…に繋ぐ。≒「繋於…」。 ・向:…に。≒於。一部動詞の後に附けて、「…に(…する)。」の意。〔動詞+向+場所〕。≒〔動詞+於+場所〕。現代語でいえば〔動詞+在+場所〕、と場所を表す語に続く。「牛頭」の語のところは、場所であるということを強調するとすれば、「牛頭上」とする。こうすれば語法上は明確になるが、節奏で破綻を来す。 ・充:あてる。充当する。 ・直:あたい。値。ここでは、代価。

賣炭翁    白居易 
賣炭翁,伐薪燒炭南山中。
滿面塵灰煙火色、兩鬢蒼蒼十指K。
賣炭得錢何所營、身上衣裳口中食。
可憐身上衣正單、心憂炭賤願天寒。
夜來城外一尺雪、曉駕炭車輾氷轍。
牛困人飢日已高、市南門外泥中歇。
翩翩兩騎來是誰、黄衣使者白衫兒。
手把文書口稱敕、迴車叱牛牽向北。
一車炭重千餘斤、宮使驅將惜不得。
半匹紅紗一丈綾、繋向牛頭充炭直。
                       
賣炭翁,
薪(たきぎ)を伐(き)り 炭を燒く  南山の中(うち)。
滿面の塵灰(ぢんくゎい)  煙火(えんくゎ)の色,
兩鬢 蒼蒼(さうさう)として  十指 Kし。
炭を賣りて 錢(ぜに)を得(う)るは  何の營(いとな)む所ぞ,
身上の衣裳(いしゃう)  口中の食。
憐(あはれ)む 可(べ)し  身上 衣 正に單(ひとへ)なるを,
心に 炭の賤(やす)きを 憂へ  天の寒からんことを 願ふ。
夜來 城外  一尺の雪,
曉(あかつき)に 炭車を駕(が)して  氷轍(ひょうてつ)を 輾(ひ)く。
牛は 困(つか)れ  人は 飢ゑ  日 已(すで)に高く,
市の南門の外  泥中(でいちゅう)に 歇(やす)む。
翩翩(へんぺん)たる 兩騎  來(きた)るは 是(こ)れ誰ぞ,
黄衣の使者と  白衫(はくさん)の兒(じ)。
手に 文書を把(と)り  口に 勅と稱し,
車を迴(めぐ)らし 牛を叱(しつ)して  牽(ひ)きて北に向かはしむ。
一車の炭の重さ  千餘斤,
宮使 驅(か)り將(も)て  惜しみ得ず。
半匹の 紅紗(こうせう)  一丈の 綾(あや),
牛頭に繋(か)けて  炭の直(あたひ)に充(あ)つ。

   ページの先頭へ