t

http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/    http://kanbun-iinkai.com    http://3rd.geocities.jp/miz910yh/  http://kanbuniinkai7.dousetsu.com http://kanbuniinkai06.sitemix.jp/   http://kanbuniinkai.web.fc2.com/ http://kanbuniinkai12.dousetsu.com/   http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/

 

漢詩総合サイト

時代の変遷・概略 漢詩理解のための時代の解説一覧
 中国の時代と詩人のたち
上代から漢の詩人
孔子 孟子 屈原 宋玉 荊軻 項羽
から三国、隋の詩人
武帝 蘇武 王昭君 卓文君 蔡邑
曹操 曹丕 曹植 阮籍 陶淵明 

 唐代の詩人
  ・初唐の詩人たち
魏徴 王勃 蘆照鄰 駱賓王 沈栓期 宗之問 上官儀 上官宛兒 劉希夷
  ・盛唐の詩人たち
張説 張九齢 賀知章 孟浩然 王維 裴迪 王昌齢  王翰 賈至 高適 李白 杜甫 岑參 王之渙 
  ・中唐の詩人たち
韋応物 劉張卿 孟郊 柳宗元 劉禹錫 白楽天 張継 顔真卿 元槇 薛濤
  ・晩唐の詩人たち
杜牧 李商隠 温庭均 高胼 曹松  魚玄機
 
 宋代から近代詩人
蘇東坡 欧陽脩 司馬光 晏殊 王安石 曹鞏 岳飛 陸游 朱熹 辛棄疾 高啓 秋瑾 

  女性詩人たち 
雰囲気の柔らかい詩を書く詩人たち

 ・王昭君  卓文君 劉細君
 白楽天 王昭君を詠う二首
 ・班u、  蔡炎  謝眺
 ・上官宛兒   楊貴妃
 ・薛濤(せつとう)  唐宛
 ・魚玄機の詩   秋瑾
漢詩総合サイト

漢詩ジオシティーズ倶楽部

漢文委員会 fc2支部









 除夜の作   
旅館の寒燈  獨(ひと)り 眠らず,
客心(きゃくしん) 何事ぞ  轉(うた)た 悽然(せいぜん)。
故ク 今夜  千里を 思う,
霜鬢(さうびん) 明朝(みゃうちょう)  又 一年。



漢詩のブログ       10ch
 紀 頌之の漢詩ブログ

ブログページからコメント受けています
盛唐の詩人
   高適 除夜作 田家春望
 高適  1除夜作 2田家春望    3 邯鄲少年行   4燕歌行  5 塞上聞吹笛




219 高適 こうせき 702頃〜765

 旅の空、一人迎える大みそかの夜。
 詩人を孤独が襲います。


  除夜作 

 旅寒燈獨不眠,客心何事轉悽然。


 故ク今夜思千里,霜鬢明朝又一年。



寒々とした旅館のともしびのもと、一人過ごす眠れぬ除夜をすごす。ああ、本当にさみしい。
旅の寂しさは愈々増すばかり・・・・・・・・・・。
今夜は大晦日。
故郷の家族は、遠く旅に出ている私のことを思ってくれているだろう。
夜が明けると白髪頭の置いたこの身に、また一つ歳を重ねるのか・・・・。



 作者 高適は河南省開封市に祀られています。三賢祠と呼ばれるその杜は李白、杜甫、高適の三詩人が共に旅をした場所である。記念して建立されている。
 詩人高適は50歳で初めて詩に志し、たちまち大詩人の名声を得て、1篇を吟ずるごとに好事家の伝えるところとなった。吐蕃との戦いに従事したので辺塞詩も多く残されている。詩風は「高古豪壮」とされる。李林甫に忌まれて蜀に左遷されて?州を通ったときに李白・杜甫と会い、詩の味わいが高まった。
李林甫に捧げた詩も残されており、「好んで天下の治乱を談ずれども、事において切ならず」と評された。『高常侍集』8巻がある。

 
 霜鬢明朝又一年
 ああ、大晦日の夜が過ぎると、また一つ年を取ってしまう。年々頭の白髪も増えていく、白髪の数と同じだけ愁いが増えてゆくのか
 当時、「数え」で歳をけいさんしますから、新年を迎えると年を取ります。

旅寒燈獨不眠,客心何事轉悽然。
故ク今夜思千里,霜鬢明朝又一年。


 旅先で一人過ごす大晦日、故郷にいれば家族そろって団欒し、みんなで酒を酌み交わしていたことでしょう。

:故ク 今夜  千里を 思う
自分が千里離れた故郷を偲ぶのではなく、故郷の家族が自分を思ってくれるだろうという中国人の発想の仕方です。中華思想と同じ発想法で、多くの詩人の詩に表れています。
 しかしそれが作者の孤独感を一層引き立て、望郷の念を掻き立てるのです。






 春ののどかさにつられ、城郭を出て田園の里にやってきた。朝廷では権力者李林甫を意識して、普通の付き合いができない。春を詠う。

田家春望  高適

出門何所見、春色滿平蕪。
可歎無知己、高陽一酒徒。          
              
田園の家、春の眺め。
城門を出て、郊外へ行ったが、何も見るものがない、春の気配が、草原一面に満ちているだけである。
嘆かわしいことは、私を理解してくれる者がいないことだ。高陽の一酒徒となって悶々としている。

 高適の詩は、春のけだるさを田園の景色に見るものがないということで強調します。春の気配が草原一面にあるが、理解してくれるものは誰もいない。賢人の集まりで酒を飲み交わすことにしよう。古来、権力者に対する、賢人は、酒を酌み交わして、談義した。 権力者のことを直接表現はできないのだ。


門を出でて  何の見る所ぞ、春色  平蕪へいぶに 滿つ。

歎ず 可し  知己ちき 無きを、高陽の一酒徒。


田家春望
田園の家、春の眺め。 ・田家 田園の家。 ・春望 春の眺め。春の風景。

出門何所見
城門を出て、郊外へ行ったが、何も見るものがない。 
 ・出門 城門を出ることで、郊外へ行くの意。  ・何所見 何も見るべきものがない。 ・何所 なにも…ない。 ・所見 見るところ。見る事柄。 

春色滿平蕪
春の気配が、草原一面に満ちているだけである。 ・春色 春景色。春の気配。 ・平蕪 草原。平原。平野。

可歎無知己
嘆かわしいことは、私を理解してくれる者がいないことだ。 
  ・可歎 なげかわしいことである。 ・知己 〔ちき〕知人。友人。自分の気持ちや考えをよく知っている人。自分をよく理解してくれる人。 

高陽一酒徒 
(天下に志があっても用いられることがなく、天下の壮士が酒に日を送っている、そのようなわたしは)高陽の一酒徒となって悶々としている。 ・高陽酒徒 飲み友達。酒飲み、の意。 





邯鄲少年行 高適

邯鄲城南遊?子、 自矜生長邯鄲裏。
千場縱博家仍富、 幾度報讐身不死。
宅中歌笑日紛紛、 門外車馬常如雲。
未知肝膽向誰是、 令人却憶平原君。
君不見今人交態薄、黄金用盡還疎索。
以茲感嘆辞舊遊、 更於時事無所求。
且與少年飲美酒、 往來射猟西山頭。 

高適 邯鄲(かんたん)の少年行 
邯鄲の街、城南には若い遊侠人がいる、それぞれ自信みなぎっており邯鄲の街で育った。
あっちこっちで賭博(とばく)してあるいても家はなおも裕福だし何度か報復、仇討ちにであったがとかくその身は死んでいない。
家の中では日々歌ったり、笑ったりうるさいこと、家を出ると車馬が砂塵もうもうと行きかい。
自分のおなかの中で思っていることは分からないようにしているけれど、偉い人というのは平原に戦いに行っている人のこを心配している。
わかっているだろう、この時代、人との交際が薄くなったのを、お金があると用いられなくなってしまうと探しもしない。
ここに至って旧友と別れ、いろんな出来事があっても求めたりしない。
暫くの間この青年と酒を酌み交わし、西山の麓で狩りをしよう。

邯鄲: 中国河北省南部の都市。戦国時代、趙の都。交通の要知で、商業が盛えた。唐代洛陽と幽州(北京)のおよそ中間点で中原の都市である。都から、邊塞の地、北の異民族と戦うため兵士は、この街を通過していった。

邯鄲城南 遊侠の子
自ら矜る 邯鄲の裏に生長するを
千場 博を縦にして家仍ほ富み
幾度か讐に報ひて 身死せず
宅中の歌笑 日に紛紛
門外の車馬 常に雲の如し
未だ知らず 肝胆 誰に向かって是なるかを
人をして却って 平原君を憶はしむ
君見ずや 今人 交態薄く
黄金用い尽くさば 還た疎索たるを
茲を以て感嘆して 旧遊を辞し
更に時事に於て 求むる所無し
且らく少年と美酒を飲み
往来射猟せん 西山の頭(ほとり)






燕歌行 高適
漢家煙塵在東北,漢將辭家破殘賊。
男兒本自重行,天子非常賜顏色。
?金伐鼓下楡關,旌旆逶?碣石間。
校尉衷藻瀚海,單于獵火照狼山。
山川蕭條極邊土,胡騎憑陵雜風雨。
戰士軍前半死生,美人帳下猶歌舞。
大漠窮秋塞草腓,孤城落日鬥兵稀。
身當恩遇恆輕敵,力盡關山未解圍。
鐵衣遠戍辛勤久,玉箸應啼別離後。
少婦城南欲斷腸,征人薊北空回首。
邊庭飄飄那可度,絶域蒼茫更何有。
殺氣三時作陣雲,寒聲一夜傳?斗。
相看白刃血紛紛,死節從來豈顧勳。
君不見沙場征戰苦,至今猶憶李將軍。


漢家の煙塵(えんぢん)  東北に在り,
漢將 家を辭し て 殘賊(ざんぞく)を破らん。
男兒 本(もと)より  行を重んじ,
天子 常に非ざる 顏色を賜(たま)ふ。
金を?(う)ち 鼓を伐(う)ちて 楡關( ゆ くゎん)に下り,
旌旗(せい き ) 逶?(ゐい)たり  碣石(けっせき)の間(かん)。
校尉(かう ゐ )の衷( う しょ)は  瀚海(かんかい)に飛び,
單于(ぜん う )の獵火(れふくゎ)は  狼山(らうざん)を照らす。
山川 蕭條(せうでう)として  邊土を極め,
胡騎(こき) 憑凌(ひょうりょう)  風雨 雜(ま)ず。
戰士 軍前に  死生を半(なか)ばし,
美人 帳下に  猶(な)ほ 歌舞す。
大漠(たいばく)の窮秋(きゅうしう)  塞草(さいさう) 腓(や)み,
孤城 落日に  鬥兵(とうへい) 稀(まれ)なり。
身は 恩遇(おんぐう)に當たりて  恆(つね)に敵を輕(かろ)んじ,
力は 關山に盡きて  未だ圍(かこ)ひを解かず。
鐵衣(てつ い ) 遠く戍(まも)りて  辛勤 久しく,
玉箸(ぎょくちゃく) 應(まさ)に啼(な)くべし  別離の後。
少婦 城南に 腸(はらわた)を斷(た)たんと欲(し),
征人 薊北(けいほく)に 空しく首(かうべ)を回(めぐ)らす。
邊庭は 飄飄(へうへう)として  那(なん)ぞ 度(わた)る可(べ)き,
絶域は 蒼茫(さうばう)として  更に 何か有る。
殺氣 三時に  陣雲(ぢんうん)を作り,
寒聲 一夜に  ?斗(てう と )を傳ふ。
白刃(はくじん)を相(あひ)看て  血 紛紛(ふんぷん)たり,
死節は 從來  豈(あに ) 勳(いさを)を 顧(かへり)みんや。
君見ずや 沙場( さ ぢゃう)に  征戰 苦しく,
今に至るも 猶(な)ほも憶(おも)ふ  李將軍を。






塞上聞吹笛    高適
雪淨胡天牧馬還,月明羌笛戍樓閨B
借問梅花何處落,風吹一夜滿關山。

雪が清らかなえびすの地で、牧馬からもどってくる、月は明らかで、西方異民族(チベツト系)の吹く笛の音が、物見櫓の間から聞こえてきた。
少しお訊ねしますこの「梅花」の笛の音はどこから聞こえてくるのだろうか、風が吹いてきて、一晩中、この関所となる山に満ちてしまった。


塞上にて 吹笛を聞く      

雪 淨(きよ)く 胡天( こ てん)  牧馬(ぼくば)  還(かへ)れば,
月 明るく 羌笛(きゃうてき)  戍樓(じゅろう)に(あひだ)す。
借問(しゃもん)す 梅花  何(いづ)れの處よりか 落つる,
風 吹きて 一夜(いち や )  關山(くゎんざん)に 滿つ。



塞上聞吹笛
国境附近で笛を吹いているのを耳にした。


雪淨胡天牧馬還
雪が清らかなえびすの地で、牧馬からもどってくると。 *この句は「雪淨く 胡天 馬を牧して還れば」とも読めるが、この聯「雪淨胡天牧馬還,月明羌笛戍樓閨B」は対句であり、でき得る限り、読み下しもそのようにしたい。 ・淨:きよらかである。 ・胡天:(西方の)えびすの地の空。(西方の)えびすの地。 ・牧馬:(漢民族側の官牧が飼養している馬。或いは、異民族が飼い養っている馬。 ・還:(出かけていったものが)もどる。(出かけていったものが)かえる。

月明羌笛戍樓
(晴天で満月に近い時なので)月は明らかで、西方異民族(チベツト系)の吹く笛の音が、物見櫓の間から聞こえてきた。 ・羌笛:青海地方にいた西方異民族(チベツト系)の吹く笛。 ・閨Fあいだをおく。物があってへだてる。間。


借問梅花何處落
少しお訊ねしますこの「梅花」の笛の音はどこから聞こえてくるのだろうか。
 ・借問:〔しゃもん、しゃくもん〕訊ねる。試みに問う。ちょっと質問する。かりに訊ねる。 ・梅花:「春を告げる梅の花」という意味と笛曲の名を兼ねている。 ・何處:どこ。いずこ。 ・落:散る。落ちる。


風吹一夜滿關山
風が吹いてきて、一晩中、この関所となる山に満ちてしまった。 ・關山:関所となるべき要害の山。また、ふるさとの四方をとりまく山。故郷。

   ページの先頭へ