漢詩総合サイト |
漢詩のブログ 10ch |
ブログページでコメント受けています |
■ 女性詩人たち 雰囲気の柔らかい詩を書く詩人たち |
虞美人 王昭君 卓文君 劉細君 班u、 蔡炎 謝眺 上官婉兒 楊貴妃 薛濤 唐婉 魚玄機の詩 秋瑾 |
李 白 楊貴妃を詠う 李白 王昭君 二首 白楽天 楊貴妃を詠う ・白楽天王昭君を詠う二首 四大美女の詩 |
・中国の世の変遷 時に詠う |
漢詩理解のための時代の解説 中国の時代と詩人のたち |
漢詩総合サイト 2ch |
漢詩総合サイト漢詩ジオシティーズ倶楽部 3ch |
漢詩総合サイト 漢文委員会 fc2支部 5ch |
漢詩総合サイト 漢詩をクシックBGMで 6ch |
漢詩総合サイト 7ch |
漢詩総合サイト 漢詩12倶楽部 12ch |
漢詩のブログ 10ch |
ブログページからコメント受けます |
五胡十六国・隋 時代の詩人 |
晋 265〜420 |
西晋 265年 - 316年 |
|
東晋 316〜420 |
五胡十六国 |
ID | 詩人名 / 事項 | よみかな | 作品名 |
78 | 元帝 (東晋) | 276年 〜322年 | |
元帝(げんてい)は、東晋の初代皇帝。河内郡温県の人。魏の司馬懿の曾孫に当たる。祖父は瑯邪武王司馬?、父は瑯邪恭王司馬覲。生母は夏侯光姫(魏の夏侯淵の曾孫)。弟に東安王司馬渾がいる。 | 別詩(別罷花枝不共攀) | ||
79 | 王羲之 おうぎし | 303年 - 361年 | |
東晋の政治家・書家。字は逸少。右軍将軍となったことから世に王右軍とも呼ばれる。本籍は琅邪郡臨沂(現在の山東省)。魏晋南北朝時代を代表する門閥貴族、琅邪王氏の出身である。行書・楷書・草書において古今に冠絶、その子王献之と共に二王と呼ばれる。「蘭亭序」「楽毅論」「十七帖」などの作がある。 | 「蘭亭序」(353)「楽毅論」「十七帖」 | ||
80 | 陶淵明(陶潜) とうえんめい | 365〜427 | |
六朝時代の東晋の詩人。江西の人。名は潜。淵明は字(あざな)。一説に名は淵明、字は元亮(げんりょう)。官職に就いたが、束縛を嫌い、彭沢(ほうたく)県の県令を最後に「帰去来辞(ききょらいのじ)」を作って官を辞し、故郷へ戻った。自然を愛する田園生活を送り、すぐれた詩を残した。詩では「飲酒」、文では「桃花源記」が有名。五柳先生。 「飲酒」 「桃花源記」 五柳先生。 51.責子 陶淵明 |
|||
81 | 僧肇(そうじょう) | (374/384―414) | |
魏晋時代,東晋の僧。鳩摩羅什の門下で〈解空(げくう)第一〉と称され,竜樹の空の思想を仏教の基礎としようとした。著書《肇論》4巻は魏晋仏教の代表的著作。 |
南北朝 |
宋 |
北魏 |
|
斉 |
|||
梁 |
西魏 |
東魏 |
|
陳 |
北周 |
北斉 |
|
隋(ずい、581年 - 618年) |
ID | 詩人名 / 事項 | よみかな | 作品名 |
永明体 | |||
91 | 謝霊運 しゃれいうん | 385〜433 | |
南朝の宋の詩人。陽夏(河南省)の人。永嘉太守・侍中などを歴任。のち、反逆を疑われ、広州で処刑された。江南の自然美を精緻(せいち)な表現によって山水詩にうたった。 | 東陽谿中贈答 | ||
92 | 顔 延之(がん えんし) | 384年- 456年 | |
、)は中国南北朝時代、宋の文学者。字は延年。本籍地は琅邪郡臨沂県(現在の山東省臨沂市)。宋の文帝や孝武帝の宮廷文人として活躍し、謝霊運・鮑照らと「元嘉三大家」に総称される。また謝霊運と併称され「顔謝」とも呼ばれる。 | |||
93 | 鮑照 ほうしょう | 412頃-466 | |
六朝時代、宋の詩人。字(あざな)は明遠。元嘉年間の三大詩人の一人として謝霊運・顔延之と併称された。 | 擬行路難, 代出自薊北門行 | ||
竟陵八友:南斉の皇族、竟陵王蕭子良の西邸に集った文人 (@蕭衍・A沈約・B謝?・C王融・D蕭?・E范雲・F任ム・G陸?) | |||
94 | B謝眺 (しゃちょう) | 464年- 499 | |
南北朝時代、南斉の詩人。現存する詩は200首余り、その内容は代表作とされる山水詩のほか、花鳥風月や器物を詠じた詠物詩、友人・同僚との唱和・離別の詩、楽府詩などが大半を占める。竟陵八友のひとり 謝眺詩 @玉階怨 A王孫遊 B金谷聚 C同王主薄有所思 D遊東田 |
|||
95 | 鮑令暉 ほうれいこん | 生卒年不詳。 | |
南朝宋女詩人。東海(現在山東?城)の人。鮑照の妹。鮑令暉も詩人として知られる。 略歴いわゆる寒門の貧しい家柄に生まれる。元嘉 ( 南朝宋)ごろに臨川王劉義慶に認められて国侍郎、太学博士、中書舎人となる。荊州刺史の臨海王劉子?のもとで前軍参軍の職につく。劉子?の反乱で乱戦のうちに殺害された 鍾エ《詩品》??是南齊人,但從鮑照的《請假?》中講到僅有的一個妹妹死去等語看來,?似乎在宋孝武帝時就已去世。其詩見於《玉台新詠》。今人錢仲聯《鮑參軍集注》附有鮑令暉詩。 | |||
96 | F任 ム (じん ぼう) | 460年- 508年 | |
中国南北朝時代の文学者。字は彦昇。小字は阿堆。楽安博昌(現山東省寿光市)の人。南斉の竟陵王蕭子良のもとに集まった文人「竟陵八友」の1人。散文の分野で高く評価され、南斉・梁の時代に多くの表奏を手がけた。同じ八友の1人で、詩にすぐれた沈約に対し、「任筆沈詩」と称される。著作に『述異記』『文章縁起』(偽作説もあり)。 | |||
97 | A沈約 (しんやく) | 441年- 513年 | |
南朝を代表する文学者、政治家。呉興武康(現在の浙江省武康県)の人。字は休文。沈氏は元来軍事で頭角を現した江南の豪族であるが、沈約自身は幼いときに父を孝武帝に殺されたこともあり、学問に精励し学識を蓄え、宋・斉・梁の3朝に仕えた。南斉の竟陵王蕭子良の招きに応じ、その文学サロンで重きをなし、「竟陵八友」の一人に数えられた。その後蕭衍(後の梁の武帝)の挙兵に協力し、梁が建てられると尚書令に任ぜられ、建昌県侯に封ぜられた。晩年は武帝の不興をこうむり、憂愁のうちに死去したという。 | 二十一史・宋書 | ||
98 | C王融 おうゆう | 467年- 493年 | |
南北朝時代、南斉の政治家・文学者。字は元長。琅邪臨沂(現山東省臨沂市)の人。六朝時代を代表する名門貴族、琅邪王氏の出身。名門の出身に加えて文才にも優れ、南斉の皇族、竟陵王蕭子良の西邸に集った文人「竟陵八友」の1人に数えられ、同じく八友の仲間である沈約・謝?らとともに「永明体」と呼ばれる詩風を生み出した。 | 三月三日曲水詩序 | ||
99 | 蘇小小 そしょうしょう | 未詳 | |
錢唐蘇小:南斉(南齊)時代の銭塘の名妓。才色兼備の誉れが高かった。銭塘の蘇小小。 ・銭唐:現・浙江省杭州市。「銭塘」のこと。唐代に「唐」字を避けて「錢唐」を「銭塘」とした。 | 歌一首 | ||
100 | 孔稚珪 こうちけい | 447〜501 | |
会稽郡山陰の出身。字は徳璋。学問・詩文に優れ、蕭道成に文才を認められて起室参軍とされ、永明年間に王植の『晋律』改修にも参与した。廷尉、御史中丞と進み、493年の鬱林王即位に際して王融を告発して自殺させ、明帝より南郡太守とされ、東昏侯のときに太子・事・散騎常侍に至った。 | |||
101 | 刑邵 (けいしょう) | 496〜561 | |
北朝斉文学家。字は子才。河?□(今の河北任丘北)人。 | 思公子(綺羅日減帶) | ||
102 | 斛律金(こくりつきん) | 488年- 567年 | |
中国の東魏・北斉の軍人。騎射を得意とし、用兵は匈奴の法を学び、塵を見て敵軍の数を知り、地を嗅いで敵軍の遠近を知ったと言われる。 | ?勒歌 五噫歌 | ||
103 | 鍾エ (しょうえい) | 469〜518 | |
字は仲偉。潁川郡長社の人。斉の永明年間に国子生となる。秀才に挙げられ、王国侍郎に任ぜられた。のち安国令となった。梁に入って、晋安王・蕭綱の記室をつとめた。漢魏以来の五言詩の優劣を論じ、『詩評』にまとめた。 | 『詩品』 | ||
104 | @蕭衍(しょうえん)梁武帝 | 464〜502〜549 | |
南朝梁の初代皇帝。蕭衍(しょうえん)南蘭陵(江蘇省)の蕭氏の一門であり、南斉宗室の支族に当たる。父の順之は南斉の高帝蕭道成の族弟であり、丹陽の尹であった。若い頃より文武両面において注目され、南斉時代で文化の中心であった竟陵王蕭子良の西邸にも出入りし、沈約らと共に八友の一人に数えられた。 | 河中之水歌 遊女曲(氛?蘭麝體芳滑) 子夜歌(朝日照綺錢) | ||
105 | E范雲 はんうん | 451年- 503 | |
南朝の梁を代表する文人。字は彦龍。451年(元嘉8年)、南郷舞陽(現在の河南省沁陽)で生まれる。斉及び梁に仕え、竟陵王蕭子良八友のひとりに数えられ、蕭衍を沈約と共に助けた。永明10年(492年)、蕭?と共に北魏に派遣された際には孝文帝の称賞を受けている。梁では尚書左僕射(502年からは尚書右僕射)に任じられ、その清麗な風格の詩風は当時から高い評価を受けた。503年(天監2年)没。 | 別詩 「贈張徐州稷」 「古意贈王中書」 | ||
106 | 何遜 (かそん) | 未詳〜518 | |
何 遜(か そん、467年? -518年?)は中国南北朝時代の文学者。東海?の人。字は仲言。曾祖父は何承天。幼少より文才に優れ、8歳で詩を作り、20歳の時、州から秀才に選ばれた。南斉の永明年間に、当時の文壇の重鎮であった范雲に文才を認められ、年齢を超えた交際を結ぶ。現存する詩は110首あまり。生涯の大半を地方の幕僚として勤めたことから、友人や同僚たちとの間の応酬・離別の詩や行旅を主題とする詩が多くを占める。その詩風は、寒門の出身者であるが故の、官途の不遇から発せられた心情表現がしばしば見られることが特徴である。その一方で、詩中における自然描写は、精巧であるとともに、豊かな抒情性をたたえており、謝?とならび、唐詩の先駆とみなされている。 | |||
107 | 王籍 おうせき | 502〜519 | |
南梁(502〜557)(おうせき 502〜519) 南北朝時代・梁の詩人。五言詩「入若耶溪」中の「蝉噪林逾静 鳥鳴山更幽」対句はあまりに有名です。 | 入若耶渓 | ||
108 | G陸垂 (りくすい) | ||
109 | D蕭鎮 (しょうちん) | ||
110 | 萸信 (ゆしん) | 513年-581年 | |
は、中国南北朝時代の文学者。字は子山。南陽郡新野の人。?肩吾の子。南朝の梁に生まれ、前半生は皇太子蕭綱(後の簡文帝)配下の文人として活躍した。侯景の乱後の後半生は、やむなく北朝の北周に身を置くことになり、代表作「哀江南賦」をはじめ、江南を追慕する哀切な内容の作品を残した。 | 寄王琳 秋夜望単飛雁 |
||
111 | 王褒 (おうほう) | 513〜576 | |
琅邪郡臨沂の出身。字は子淵。梁の武帝に仕えて清官を歴任し、蕭子雲に草書・隷書を学んで師と共に令名があり、顧野王とも二絶と併称され、元帝が即位すると 吏部尚書・右僕射に進んだ。 | |||
112 | 徐 陵 (じょりょう) | 507年- 583年 | |
中国南北朝時代、梁・陳の文学者・政治家。字は孝穆。本籍地は東海郡?県(現山東省)。梁では父親の徐?、?肩吾・?信父子とともに、皇太子蕭綱(後の簡文帝)配下の文人として活躍し、「徐?体」という艶麗な詩風を確立した。侯景の乱の混乱により、一時期北朝の東魏・北斉に抑留されたが、後に江南に帰り、陳でも文壇の大御所的存在として「一代の文宗」と称えられた。詩集『玉台新詠』は、皇太子蕭綱の命により徐陵が編纂したとされ、その序文は六朝時代の駢文の傑作として名高い。 | 『玉台新詠』 |