時代の変遷・概略 漢詩理解のための時代の解説一覧
 中国の時代と詩人のたち
上代から漢の詩人
孔子 孟子 屈原 宋玉 荊軻 項羽
から三国、隋の詩人
武帝 蘇武 王昭君 卓文君 蔡邑
曹操 曹丕 曹植 阮籍 陶淵明 

 唐代の詩人
  ・初唐の詩人たち
魏徴 王勃 蘆照鄰 駱賓王 沈栓期 宗之問 上官儀 上官宛兒 劉希夷
  ・盛唐の詩人たち
張説 張九齢 賀知章 孟浩然 王維 裴迪 王昌齢  王翰 賈至 高適 李白 杜甫 岑參 王之渙 
  ・中唐の詩人たち
張謂 韋応物 劉張卿 孟郊 柳宗元 劉禹錫 白楽天 張継 顔真卿 元槇 薛濤
  ・晩唐の詩人たち
杜牧 李商隠 温庭均 高胼 曹松  魚玄機
 
 宋代から近代詩人
蘇東坡 欧陽脩 司馬光 晏殊 王安石 曹鞏 岳飛 陸游 朱熹 辛棄疾 高啓 秋瑾 

  女性詩人たち 
雰囲気の柔らかい詩を書く詩人たち

 ・王昭君  卓文君 劉細君
 白楽天 王昭君を詠う二首
 ・班u、  蔡炎  謝眺
 ・上官宛兒   楊貴妃
 ・薛濤(せつとう)  唐宛
 ・魚玄機の詩   秋瑾

中国4000年の奇跡

杜甫・王維・李白の生きた時代:関連年賦

○安史の乱と3詩人編集中

杜詩研究

●杜詩研究編集中

○ 杜甫詩 1411首
  ・ 年賦・詩の時系序列
○ 杜甫 詩目次と詩のタイトル
○ 杜甫アウトライン
○ 杜甫ものがたり編集中
○ 杜甫 李白を詠う

◎ 青年期と李白と遭遇期
◎ 李白と別離仕官叶う期
◎ 漂泊の旅情期

○ 杜甫私記編集中
○ 杜詩研究編集中

 杜甫の人生(一般論)
  吉川幸次郎『杜甫ノート」の要約
 杜甫間違った士官の
 杜詩『白髪の詩」の変遷
 杜詩「政治的発言」変化
 杜詩「愛すべき詩」
  中国詩史上初、妻を愛す詩
 杜詩「自然への愛」
 杜詩「抑圧された人への愛」
  中国詩史上初、社会で抑圧された人を詠う
 杜詩「調子に乗ってしまった?」
 杜甫の人生
  杜詩の画期的時期につぃて

◎ 杜甫 李白を詠う
  ・贈李白[五言律排]
  ・贈李白[七言絶句]
  ・遣懐
  ・春日憶李白
  ・飲中八仙歌
  ・昔游
  ・冬日有懐李白



王維の詩

● 王維詩研究

  ・ 王維詩 
    年賦・詩の時系序列
○ 王維 詩目次と詩のタイトル
○ 王維詩アウトライン
○ 王維ものがたり(一般論)
○ 王維ものがたり(画期的時期)研究
   王維 罔川集 20首


李白の詩
■ 李白の詩
 ・送別の詩  ・春爛漫詩
 ・楼上の詩  ・交友の詩
 ・情愛の詩  ・酒友の詩
 ・夏日の詩  ・戦乱の詩
 ・懐古の詩  ・気概の詩
 ・旅情の詩  ・望郷の詩
 ・閑適の詩  ・老境の詩
 ・冬日の詩  ・人生の詩
◎ 李白杜甫を詠う

早梅 張謂の詩編集中




早梅  張謂 


一樹寒梅白玉條,迥臨林村傍谿橋。

不知近水花先發,疑是經冬雪未銷。


一本の寒中に咲く梅の花の白い玉(ぎょく)を着けたような枝ぶり(が
(白玉のような梅が)遥か遠くに、谷川の橋の傍(そば)に見えている。
流れに近いところの花から先んじて咲くということを知らなかったら。
疑うことには、冬が過ぎても、雪が未だ消えないで残っているのかと(思ってしまう)。

早梅       

                       
一樹の寒梅  白玉の條(えだ),
迥(はる)かに臨む 林村  谿橋に傍すを。
水に近きところ  花 先きに發(ひら)くを  知らざれば,
疑ふらくは是(こ)れ 冬を經て  雪 未だ 銷(き)えざるかと。

一樹寒梅白玉條,迥臨村路傍溪橋。
應縁近水花先發,疑是經春雪未銷。



※張謂:中唐の詩人。721年(開元九年)〜780年(建中元年?)。字は正言。河内(現・河南省沁陽県)の人。天宝年間の進士。
※早梅:寒中に咲く梅。寒梅。この作品は、戎cのものともする。その場合詩句は「一樹寒梅白玉條,迥臨村路傍溪橋。應縁近水花先發,疑是經春雪未銷。」ともする。
※一樹寒梅白玉條:一本の寒中に咲く梅の花の白い玉(ぎょく)を着けたような枝ぶり(が)。 ・一樹:一本の木。とある木。また、木いっぱいに。 ・寒梅:寒中に咲く梅。詩題の『早梅』に同じ。 ・白玉:白色の美しい玉(ぎょく)。 ・條:枝。分れ出た枝。
※迥臨林村傍谿橋:(白玉のような梅が)遥か遠くに、谷川の橋の傍(そば)に見えている。 ・迥臨:〔けいりん;jiong3lin2●○〕遠く…に臨み。 ・迥:〔けい;jiong3●〕遥か。遠い。 ・林村:木や竹が叢がり生えている人里。 ・傍:かたわらに。そばに。 ・谿橋:〔けいけう;xi1qiao2○○〕谷川の橋。 ・谿:〔けい;xi1○〕谷川。=渓(溪)。
※不知近水花先發:流れに近いところの花から先んじて咲くということを知らなかったら。 ・不知(…と)分からない。 ・近水:流れに近いところ。 ・花:梅の花。 ・先發:先んじて咲く。 ・發:花が咲く。
※疑是經冬雪未銷:疑うことには、冬が過ぎても、雪が未だ消えないで残っているのかと(思ってしまう)。 ・未銷:まだ溶けない。 ・疑是:疑うには。疑うことには。疑はしいことには。本来は、動詞、形容詞。 ・是:名詞(句)の後に附く。それ故、「疑是經冬雪未銷」は、「『疑』ふことには『經冬雪未銷』である」になり、「疑」の部分の読みは名詞化して、伝統的に「『疑ふ』らく」としている。漢語語法に合致した正確な読みである。李白の『靜夜思』「床前明月光,疑是地上霜。舉頭望明月,低頭思故ク。」 (明・李攀龍の『唐詩選』では、「牀前看月光,疑是地上霜。舉頭望山月,低頭思故ク。」)や、李白の『望廬山瀑布』「日照香爐生紫煙,遙看瀑布挂前川。飛流直下三千尺,疑是銀河落九天。」に使われている。 ・經冬:冬が過ぎる。 ・未銷:まだ溶けない。 ・銷:消える。≒「消」。

               ***********
送人使河源
故人行役向邊州、匹馬今朝不少?。
長路關山何日盡、滿堂絲竹爲君愁。



送人使河源 (人(ひと)の河源(かげん)に使(つかい)するを送(おく)る)
張謂(ちょうい)    
?七言絶句。州・?・愁(平声尤韻)。
?送人使河源 … 『全唐詩』、『唐詩紀事』、『文苑英華』、『石倉歴代詩選』、『御選唐詩』、『御定全唐詩録』では「送盧舉使河源」に作る。
故人行役向邊州
故人(こじん) 行役(こうえき)して辺州(へんしゅう)に向(む)かう
匹馬今朝不少?
匹馬(ひっば) 今朝(こんちょう) 少(しばら)くも留(とど)まらず
長路關山何日盡
長路(ちょうろ) 関山(かんざん) 何(いず)れの日(ひ)にか尽(つ)きん
滿堂絲竹爲君愁
満堂(まんどう)の糸竹(しちく) 君(きみ)がために愁(うれ)う
?竹 … 『全唐詩』には「一作管」との注あり。『唐詩紀事』では「管」に作る。




王維の詩 杜甫の詩 初唐の詩人たち
盛唐の詩人たち 中唐の詩人たち 晩唐の詩人たち
トップページへ 女性詩人 お問い合わせ
   ページの先頭へ