漢詩総合サイト    2ch

漢詩総合サイト

漢詩ジオシティーズ倶楽部 3ch


漢詩総合サイト
漢文委員会 fc2支部 5ch

漢詩総合サイト
漢詩をクシックBGMで 6ch

漢詩総合サイト     7ch
 漢文委員会7
  漢詩ZEROclub

漢詩総合サイト
 漢詩12倶楽部      12ch
 漢詩12倶楽部

漢詩のブログ       10ch
 紀 頌之の漢詩ブログ

ブログページからコメント受けます

楚辞 九歌 屈原


『楚辞・九歌』東君 屈原詩


暾將出兮東方、照吾檻兮扶桑。

朝日は赤々として東の空に出ようとし、扶桑にある我が宮殿の欄干を照らしはじめている。
撫余馬兮安驅,夜皎皎兮既明。
わたしの馬を撫でてやり、静かにさせて駆けだすと、夜は白々と明けて、もう明るく輝いている。
駕龍?兮乘雷,載雲旗兮委蛇。
竜に車を引かせて雷雲に乗り、雲の旗をひらめかせて、ゆらゆらとたなびいている。
長太息兮將上,心低?兮顧懷。
わたしは大きな長いため息をついて、いよいよ一気に天に上ろうとすると、心は去りがたく後ろのほうを振り返る。
羌聲色兮?人,觀者憺兮忘歸。」



ああ、歌声や美しい巫女の私をなぐさめる、見るものは皆心安らかに帰るのを忘れる。

?瑟兮交鼓,簫鍾兮瑤?,鳴?兮吹?,思靈保兮賢?。
?飛兮翠曾,展詩兮會舞。
應律兮合節,靈之來兮蔽日。」

青雲衣兮白霓裳,舉長矢兮射天狼。
操余弧兮反淪降,援北斗兮酌桂漿。
撰余轡兮高駝翔,杳冥冥兮以東行。」


暾【とん】として將に東方に出でんとし、吾が檻【かん】を扶桑【ふそう】に照らす。
餘が馬を撫して安驅すれば、夜は??【こうこう】として既に明らかなり。
龍?【りょうちゅう】に駕して雷に乘り、雲旗を載【た】てて委蛇たり。
長太息して將に上らんとすれど、心は低?して顧【かへり】み懷ふ。
羌【ああ】聲色の人を?ましむる、觀る者憺として歸るを忘る。」


瑟を?【こう】し鼓を交へ、鍾を簫【う】ち?【きょ】を瑤す。
?【ち】鳴らし?を吹き、靈保の賢?【けんか】なるを思ふ。
?飛【けんぴ】して翠曾し、詩を展【の】べて會舞す。
律に應じて節に合すれば、靈の來ること日を蔽ふ。」

餘が弧を操【と】りて反って淪降【りんこう】し、北斗を援【と】りて桂漿【けいしゅう】を酌【く】む。
餘が轡を撰【も】ちて高く駝翔【ちしゃう】し、杳として冥冥として以て東に行く。」


現代語訳と訳註
(本文)
『楚辞・九歌「東君」』屈原
暾將出兮東方、照吾檻兮扶桑。
撫餘馬兮安驅、夜??兮既明。
駕龍?兮乘雷、載雲旗兮委蛇。
長太息兮將上、心低?兮顧懷。
羌聲色兮?人、觀者憺兮忘歸。


(下し文)
暾【とん】として將に東方に出でんとし、吾が檻【かん】を扶桑【ふそう】に照らす。
餘が馬を撫して安驅すれば、夜は??【こうこう】として既に明らかなり。
龍?【りょうちゅう】に駕して雷に乘り、雲旗を載【た】てて委蛇たり。
長太息して將に上らんとすれど、心は低?して顧【かへり】み懷ふ。
羌【ああ】聲色の人を?ましむる、觀る者憺として歸るを忘る。


(現代語訳)
朝日は赤々として東の空に出ようとし、扶桑にある我が宮殿の欄干を照らしはじめている。
わたしの馬を撫でてやり、静かにさせて駆けだすと、夜は白々と明けて、もう明るく輝いている。
竜に車を引かせて雷雲に乗り、雲の旗をひらめかせて、ゆらゆらとたなびいている。
わたしは大きな長いため息をついて、いよいよ一気に天に上ろうとすると、心は去りがたく後ろのほうを振り返る。
ああ、歌声や美しい巫女の私をなぐさめる、見るものは皆心安らかに帰るのを忘れる。


(訳注)
『楚辞・九歌「東君」』屈原
楚辞(そじ)は中国戦国時代の楚地方に於いて謡われた詩の様式のこと。またはそれらを集めた詩集の名前である。全17巻。その代表として屈原の『離騒』が挙げられる。北方の『詩経』に対して南方の『楚辞』であり、共に後代の漢詩に流れていく源流の一つとされる。また賦の淵源とされ、合わせて辞賦と言われる。
九歌は一種の祭祀歌であると考えられる。湖南省あたりを中心にして、神につかえる心情を歌ったものとするのが、有力な説である。九歌と総称されるが、歌の数は十一ある。
「東君」は太陽の神を祭る歌であって、太陽神の自述の歌辞である。
補注の題下に「博雅に曰く、朱明・輝霊・東君は日なりと。漢書郊祀志に東君有り。」とある。辞中に太陽の神格表象を客観的に述べている所があり、楽劇詩の性質として、自己を客観的に述べるものはよくある。巫が太陽神の東君に扮して、その神威を自讃したものである。


暾將出兮東方、照吾檻兮扶桑。
朝日は赤々として東の空に出ようとし、扶桑にある我が宮殿の欄干を照らしはじめている。
【トン】朝日の初めてさすあかりの形容。・ おはしま。欄干。・吾 東君の自称。・扶桑 東海の日の出る所にあるという神木。日本の別名とされる。『山海経』海外東経に「湯谷の上に扶桑有り。」と。『説文』に「樽桑は神木、日の出づる所なり。」とある。


撫餘馬兮安驅、夜??兮既明。
わたしの馬を撫でてやり、静かにさせて駆けだすと、夜は白々と明けて、もう明るく輝いている。
 しずかに。・ 東君の自称。・?? 白くあかるいさま。


駕龍?兮乘雷、載雲旗兮委蛇。
竜に車を引かせて雷雲に乗り、雲の旗をひらめかせて、ゆらゆらとたなびいている。
竜? 竜に引かせる空を飛ぶ船のような車。?は車の轅(ながえ)、馬をつける所。・ 車をひかせる。・乘雷 雷のようにとどろく車に乗る。輪の音の形容を雷というとともに、太陽が雲間を行く様子をもあわせて表現する。・載雲旗兮委蛇 たなびく雲間をすすむ日輪をいう。雲の旗を立てて、ゆらゆらとその旗をたなびかせている。委蛇は音読みでヰィ、またヰダ、ゆらゆらと動く形容とする。


長太息兮將上、心低?兮顧懷。
わたしは大きな長いため息をついて、いよいよ一気に天に上ろうとすると、心は去りがたく後ろのほうを振り返る。
長大息 ためいきをつく。後句、聯の低?・顧懷とともに、太陽が上ろうとする前に、遅々としてためらっている様に見えるのをいう。また次聯の祭儀の盛んな様子にひかれて、長大息したともいえる。・低? 歩きまわって進まないこと。

羌聲色兮?人、觀者憺兮忘歸。
ああ、歌声や美しい巫女の私をなぐさめる、見るものは皆心安らかに帰るのを忘れる。
 あぁ。感動助詞。・声色 祭祀に供する歌唱や巫女の色美しいことをさす。一に色声に作る。・娯人 人をたのしませる。この人は、日神自身のことをいう。・観者 この祭儀を観る者、衆人と神自身もふくめて。・ 心安んじて。


東君
暾將出兮東方,照吾檻兮扶桑。
朝日は赤々として東の空に出ようとし、扶桑にある我が宮殿の欄干を照らしはじめている。
撫余馬兮安驅,夜皎皎兮既明。
わたしの馬を撫でてやり、静かにさせて駆けだすと、夜は白々と明けて、もう明るく輝いている。
駕龍?兮乘雷,載雲旗兮委蛇。
竜に車を引かせて雷雲に乗り、雲の旗をひらめかせて、ゆらゆらとたなびいている。
長太息兮將上,心低?兮顧懷。
わたしは大きな長いため息をついて、いよいよ一気に天に上ろうとすると、心は去りがたく後ろのほうを振り返る。
羌聲色兮?人,觀者憺兮忘歸。」
ああ、歌声や美しい巫女の私をなぐさめる、見るものは皆心安らかに帰るのを忘れる。




?瑟兮交鼓,簫鍾兮瑤?,鳴?兮吹?,思靈保兮賢?。
張りつめた瑟の糸を締め、鼓をかわるがわるに打ち交わし、鍾をうち、?(きょ)を瑤るがせる。
横笛を鳴らして、縦笛を吹けいている、そして巫女の徳すぐれてかしこく見た目が美しいことを思うのである。
?飛兮翠曾,展詩兮會舞。
巫女たちは飛びまわり、カワセミのように飛び上がる、そして詩を歌いながら舞いまわっている。
應律兮合節,靈之來兮蔽日。」
音律におうじて調子を合わせているうちに、神々がやってきて、日を蔽うように天から降りあつまる。

青雲衣兮白霓裳,舉長矢兮射天狼。
操余弧兮反淪降,援北斗兮酌桂漿。
撰余轡兮高駝翔,杳冥冥兮以東行。」

暾【とん】として將に東方に出でんとし、吾が檻【かん】を扶桑【ふそう】に照らす。
餘が馬を撫して安驅すれば、夜は??【こうこう】として既に明らかなり。
龍?【りょうちゅう】に駕して雷に乘り、雲旗を載【た】てて委蛇たり。
長太息して將に上らんとすれど、心は低?して顧【かへり】み懷ふ。
羌【ああ】聲色の人を?ましむる、觀る者憺として歸るを忘る。」

瑟を?【こう】し鼓を交へ、鍾を簫【う】ち?【きょ】を瑤す。
?【ち】鳴らし?を吹き、靈保の賢?【けんか】なるを思ふ。
?飛【けんぴ】して翠曾し、詩を展【の】べて會舞す。
律に應じて節に合すれば、靈の來ること日を蔽ふ。」

餘が弧を操【と】りて反って淪降【りんこう】し、北斗を援【と】りて桂漿【けいしゅう】を酌【く】む。
餘が轡を撰【も】ちて高く駝翔【ちしゃう】し、杳として冥冥として以て東に行く。」


現代語訳と訳註
(本文)
?瑟兮交鼓、簫鍾兮瑤?。
鳴?兮吹?、思靈保兮賢?。
?飛兮翠曾、展詩兮會舞。
應律兮合節、靈之來兮蔽日。


(下し文)
瑟を?【こう】し鼓を交へ、鍾を簫【う】ち?【きょ】を瑤す。
?【ち】鳴らし?を吹き、靈保の賢?【けんか】なるを思ふ。
?飛【けんぴ】して翠曾し、詩を展【の】べて會舞す。
律に應じて節に合すれば、靈の來ること日を蔽ふ。


(現代語訳)
張りつめた瑟の糸を締め、鼓をかわるがわるに打ち交わし、鍾をうち、?(きょ)を瑤るがせる。
横笛を鳴らして、縦笛を吹けいている、そして巫女の徳すぐれてかしこく見た目が美しいことを思うのである。
巫女たちは飛びまわり、カワセミのように飛び上がる、そして詩を歌いながら舞いまわっている。
音律におうじて調子を合わせているうちに、神々がやってきて、日を蔽うように天から降りあつまる。


(訳注)
?瑟兮交鼓、簫鍾兮瑤?。
張りつめた瑟の糸を締め、鼓をかわるがわるに打ち交わし、鍾をうち、?(きょ)を瑤るがせる。
?瑟 ?をはりつめた瑟(こと)。・交鼓 二個かわるがわるにあわせて打つ鼓。・ 古くから撃つという動詞に読む。手偏が付いたテキストもある。・ 鐘に同じ。・瑤 瑤は玉で飾る。・? 鐘や磬を吊る台。


鳴?兮吹?、思靈保兮賢?。
横笛を鳴らして、縦笛を吹けいている、そして巫女の徳すぐれてかしこく見た目が美しいことを思うのである。
? 音チ。ちのふえ。一尺四寸の横笛。竿と同様な竹で作った笛の類。・霊保 祭りに奉仕する巫女のこと。『詩経』に「神保是れ格る」「神保聿【ここ】に騰【あが】る」等の語がある。これはかたしろ、神霊の下るかたしろ。やはり巫のこと。・賢? 徳すぐれてみめうるわしいこと。?は美。


?飛兮翠曾、展詩兮會舞。
巫女たちは飛びまわり、カワセミのように飛び上がる、そして詩を歌いながら舞いまわっている。
?飛 小さく飛び軽く揚がる。鳥の飛ぶように舞う。・翠曾 かわせみの鳥のように身軽に飛びあがる。曾は?(あがる)に同じ。巫女が身軽に舞うさま。・展詩 詩を叙べる。詩はここでは歌詞。・会舞 集まり舞う。


應律兮合節、靈之來兮蔽日。
音律におうじて調子を合わせているうちに、神々がやってきて、日を蔽うように天から降りあつまる。
 調子・拍子。節度。・靈之來兮蔽日 霊は日神東君が、自分に従って来る衆神をいう。日を蔽うはむらがる形容。







青雲衣兮白霓裳,舉長矢兮射天狼。
太陽のわたしは青雲の上衣に白霓の裳をつける、太陽光線の長矢を以て天狼星を射る。
操余弧兮反淪降,援北斗兮酌桂漿。
私はそれを操って弓を持って下方へむかって降りてきて、北斗星の柄杓をとって肉桂の漿を酌むのである。
撰余轡兮高駝翔,杳冥冥兮以東行。」
そしてわが手綱を振り上げて高く駆け上って、はるかな暗黒の中をわたしは東へと行くのである。


暾【とん】として將に東方に出でんとし、吾が檻【かん】を扶桑【ふそう】に照らす。
餘が馬を撫して安驅すれば、夜は??【こうこう】として既に明らかなり。
龍?【りょうちゅう】に駕して雷に乘り、雲旗を載【た】てて委蛇たり。
長太息して將に上らんとすれど、心は低?して顧【かへり】み懷ふ。
羌【ああ】聲色の人を?ましむる、觀る者憺として歸るを忘る。」

瑟を?【こう】し鼓を交へ、鍾を簫【う】ち?【きょ】を瑤す。
?【ち】鳴らし?を吹き、靈保の賢?【けんか】なるを思ふ。
?飛【けんぴ】して翠曾し、詩を展【の】べて會舞す。」




律に應じて節に合すれば、靈の來ること日を蔽ふ。

餘が弧を操【と】りて反って淪降【りんこう】し、北斗を援【と】りて桂漿【けいしゅう】を酌【く】む。
餘が轡を撰【も】ちて高く駝翔【ちしゃう】し、杳として冥冥として以て東に行く。」


現代語訳と訳註
(本文)
青雲衣兮白霓裳、舉長矢兮射天狼。
操餘弧兮反淪降、援北斗兮酌桂漿。
撰餘轡兮高駝翔、杳冥冥兮以東行。


(下し文)
青雲の衣白霓の裳、長矢を舉げて天狼を射る。
餘が弧を操【と】りて反って淪降【りんこう】し、北斗を援【と】りて桂漿【けいしゅう】を酌【く】む。
餘が轡を撰【も】ちて高く駝翔【ちしゃう】し、杳として冥冥として以て東に行く。


(現代語訳)
太陽のわたしは青雲の上衣に白霓の裳をつける、太陽光線の長矢を以て天狼星を射る。
私はそれを操って弓を持って下方へむかって降りてきて、北斗星の柄杓をとって肉桂の漿を酌むのである。
そしてわが手綱を振り上げて高く駆け上って、はるかな暗黒の中をわたしは東へと行くのである。


(訳注)
青雲衣兮白霓裳、舉長矢兮射天狼。
太陽のわたしは青雲の上衣に白霓の裳をつける、太陽光線の長矢を以て天狼星を射る。
青雲衣兮白霓裳 高天にある青い雲の上衣をまとい、白い虹のはかまをつけることで、太陽神の象徴でそのいでたちのことである。・天狼 星の名。東井の星の南にあって、侵椋をつかさどる。秦の分野に当たる。冬によく見える星である。これを射る長欠は、太陽の光線を見たてた。


操餘弧兮反淪降、援北斗兮酌桂漿。
私はそれを操って弓を持って下方へむかって降りてきて、北斗星の柄杓をとって肉桂の漿を酌むのである。
 弓。弧矢も星の名。補注に「説文に日く、木弓なりと。晋志に、弧の九星は狼の東南に在り。天弓なり。盗賊に備ふるを主ると。」と。・反淪降 返り立ちもどって、下界に降りる。倫降はしずみくだる。日没のこと。・北斗 北斗七星。ひしゃくの形をしているので、祭りの酒を酌む器として、日神はこれを取る。既に夕空の星が出ていることをいう。・桂漿 肉柱入りの薄い酒。菜はこんずのこと。


撰餘轡兮高駝翔、杳冥冥兮以東行。
そしてわが手綱を振り上げて高く駆け上って、はるかな暗黒の中をわたしは東へと行くのである。
・撰 持ち上げる。・轡 たづな。・配 馳に同じ。はせる。・杳冥冥今以東行 太陽が日没後、遠い暗黒の空を東に行くこと。古代にはそのように考えられていた。



 この篇は、昇り行く朝日としての東君が、自分を祭る地上の祭儀に心ひかれて去り難く思う。その祭儀の盛観に、日神は遂に高い空から降りてくる。太陽神は天狼星を射て、天空を征服し、赫赫とした神威を輝かし、北斗を取って供えられた桂策を酌んで、この祭りを享ける。やがて暗黒の空の中を東へ去るという。